お知らせ

最新情報・レポート

メンタルヘルスマネジメント検定試験|資格取得のメリットや取得方法

産業医を選任したらおこなうこと メンタルヘルスマネジメント検定を受験しようかどうか迷っている方は、ぜひ受験することをオススメします。昨今、働く人たちの心の健康を保つことがいかに大切なのかということは、多くのメディアで取り上げられていることです。企業としても、社員の精神状態が不安定になってしまうと業務に支障がでるため、本腰を入れて取り組んでいます。 メンタルヘルスマネジメント検定に合格することで、働くことで発生するさまざまなストレスを軽減できる可能性が高まります。対人関係もよくなり、これまで以上に働きやすくなることもあるのです。また、部下がいる方は、検定を受けることで人の心との接し方も学ぶことになるため、指導もうまくなることでしょう。 ここでは、検定の種類や受験するための費用といった基本的なことから、メンタルヘルスマネジメント業務の内容などをご紹介いたします。誰しもが心健やかに働ける職場を作るためにも、ぜひお役立てください。

メンタルヘルスマネジメント検定の取得・テキストの入手方法

メンタルヘルスマネジメント検定には、いくつかの種類があります。どの種類も受験資格などはありません。学歴も性別も国籍も関係なく、意欲さえあれば挑むことができるのです。 種類別の公式テキストは全国の大型書店であれば購入することができます。また、メンタルヘルスマネジメント検定の公式サイトに記載されている電話番号に問い合わせることで、宅配便での取り寄せも可能です。 ここでは、検定の種類や出題問題の傾向、資格取得までの流れや費用などをご紹介いたします。どの検定を受けるのか決めることにお役立てください。

・検定の種類と出題問題の傾向について

メンタルヘルスマネジメント検定には『3種』『2種』『1種』という種類があります。それぞれ出題問題の傾向が異なるため、自分が受ける検定に合った対策が必要です。以下がそれぞれの出題傾向になります。 ○3種の出題傾向 セルフケアコースと呼ばれるこの検定では、『メンタルヘルスの意義』や『ストレスおよびメンタルヘルスについての基礎』などが問われます。自身の力でストレスに対処する重要性やストレスを自覚する方法といった、心の健康を保つ分野での基本的な事柄が出題されるといってよいでしょう。 ○2種の出題傾向 ラインケアコースと呼ばれるこの検定では、『メンタルヘルスマネジメントにおける管理監督者としての役割』や『労働者ひとりひとりから受ける相談への対応方法』『心に何かしらの健康問題を抱える人が復職する際に、どう支援をおこなうのか』などが問われます。自分自身ではなく、誰かの心をケアするにはどうすればよいかが出題されるため、より深いメンタルヘルス関連の知識が必要になるでしょう。 ○1種の出題傾向 マスターコースと呼ばれるこの検定では、『企業を経営するうえでのメンタルヘルス対策の重要性』や『人事労務部の役割と求められる能力』『労働者からの相談体制の確立』などが問われます。部下をもつリーダーたちも含めた、企業に勤めている人たち全員の心の健康を保つためにどうすればよいかといった内容が出題されるといってよいでしょう。 それぞれの種類が、一体どういった業務をおこなうものかについては、記事の後半【メンタルヘルスマネジメントをおこなう重要性】という部分でご紹介いたします。種類別に業務内容を詳しく知りたいという方は、ぜひそちらをご一読ください。

・受験から資格取得までの流れ

受験するためには、まず申し込みをおこなう必要があります。申し込み方法は『メンタルヘルスマネジメント検定公式サイトでの申し込み』と『コンビニ情報端末での申し込み』の2種類です。受験料の支払いは、公式サイトで申し込む場合はクレジットカードで、コンビニ情報端末で申し込む場合はレジでの支払いになります。 申し込み、受験料支払いの確認が済むと、受験票のハガキが送られてきます。試験日当日には試験会場に持っていきましょう。筆記用具と身分証明書も必要です。試験が終わってしばらく経つと、成績表や模範解答・合格証が送られてきます。 以上は個人で受けた場合の流れです。団体で受ける場合は少し異なります。詳細はメンタルヘルスマネジメント検定の公式サイトに記載されているため、一度ご確認ください。

・検定を受けるためにかかる費用

メンタルヘルスマネジメント検定の受験料は、種類によって異なります。以下が種類別の費用です。
  • 3種:4,400円(税込)
  • 2種:6,600円(税込)
  • 1種:11,000円(税込)
これに加えて、申し込みの際のシステム利用料として『450円(税込)』が必要になります。

メンタルヘルスマネジメントをおこなう重要性

産業医:「嘱託」と「専属」の違いとは|探し方~選任後までを解説! 職場で働く人たちが、能力を最大限に発揮するためには、心身ともに健康でなければなりません。体の健康が保たれていても、心が不健康ではダメなのです。体の不健康が長引くと大病を患ってしまいますが、心の不健康が続いても同じことがいえます。最悪の場合、休職や離職・自殺といった悲しい出来事に発展してしまうのです。 昨今、働く人たちの心の健康管理は重要なことだと、広く知られています。部下や同僚、そして自分自身が心健やかに働くためにも、メンタルヘルスマネジメントは大切なのです。ここでは、メンタルヘルスマネジメント検定の種類別に、業務内容をご紹介いたします。

・3種の業務内容と難易度

自身の心の健康管理をおこなうことが、おもな業務といってよいです。メンタルヘルスマネジメントに関する基本的な知識や、ストレスの発見方法や軽減方法を使って、心のセルフケアをおこなうというものになります。 心の病を発症してしまう人は、自身の心が不健康であることに気がつかないまま、長い時間を過ごしている場合が多いです。そうならないようために、自身の心と向き合い、ストレスを感じていれば適切な処置をおこないます。 3つある種類の中では、もっとも簡単な種類といってよいです。あくまでも会社に勤める一般社員が、自身の心の健康を守るために必要な知識とスキルだけが求められます。

・2種の業務内容と難易度

自身だけでなく、部下の健康管理をおこなうことが、おもな業務といってよいです。部下、つまり他人の心が不健康になっていないか日ごろから気にかけ、万が一どこかおかしい様子が見られたときには適切な対処が求められます。部下ひとりひとりが相談をしやすいような環境を作って、相談に対しては真摯に耳を傾け、改善のための助言をおこなうものです。 3種の業務と比べて、より高度なメンタルヘルスマネジメントの知識が必要になります。自身の心ではなく、他人の心と向き合わなければならないからです。3種と比べれば試験の難易度も上がりますが、自分の働き次第で部下の働く意欲や成長具合が変化するともいえるので、管理職といわれる立場になった人は合格しておくとよいでしょう。

・1種の業務内容と難易度

部下をもつ管理職につく人たちも含め、企業にいる人たち全員が心健やかに働けるようにすることが、1種の業務といえます。すべての従業員が心の健康を保って仕事に励めるように、人事労務部門を創設したり、産業保健スタッフを活用したりと、経営に関わることをおこなうのです。従業員ひとりひとりの心の健康管理をおこなうというより、会社自体のメンタルヘルスマネジメントをおこなう業務といってもよいでしょう。 1種の検定には、企業を経営していくうえで、メンタルヘルスがどれほど重要なのかといったことから、専門部門やスタッフの必要性といった経営にも絡んだ知識が求められます。そのため、検定の中では最難関といってよいでしょう。

メンタルヘルスマネジメントの資格をもった人はどこにいる?

産業医との面談は素直に答えるべき? メンタルヘルスマネジメント検討に合格することで、どこか特定の場所に勤められるといったことはありません。メンタルヘルスマネジメントの種類に問わず、資格を取得する人は企業に属している人だからです。働く自分自身を、従業員を、部下を、会社全体の心の健康を管理するために所得する資格が、メンタルヘルスマネジメント検定になります。 メンタルヘルスという言葉から、よくカウンセラーや産業医などと混同される方もいらっしゃいますが、それらのような職種に分類されるものではないのです。何かの仕事につけるわけでなく、『知識があることの証明のための資格』といえばわかりやすいかもしれません。 ここでは、カウンセラーや産業医などの職種との違いをご紹介いたします。比較することで「心を健やかな状態にするために、今自分に本当に必要なもの」がわかるはずですので、ぜひお役立てください。

・カウンセラーや相談員・産業医との違い

メンタルヘルス関連の職業には、心理相談員(心理カウンセラー)や産業医があります。以下がそれぞれの簡単な解説です。 ○心理相談員(心理カウンセラー) 心理相談員になるためには、心理相談専門研修と呼ばれるものを受講しなくてはなりません。そして、その研修を受講するためには、『心理系や社会福祉系などを大学で修学して卒業した』『運動指導専門研修またはヘルスケア・トレーナー養成研修を修了した』などの条件があります。誰でも受けられるメンタルヘルスマネジメント検定とは違って、より高度かつ専門的なメンタルヘルス対策をおこなう専門職が、心理相談員といえるのです。 ○産業医 職場でのメンタルヘルス関連の職業としては、もっとも専門的なものといえます。労働者の心の健康管理を、医学的な知識も交えておこなうことが業務内容です。産業医になるためには、『日本医師会認定の産業医学基礎研修と産業医科大学の産業医学基本講座を修了する』または『労働衛生コンサルタント試験に合格する』『大学において労働衛生を担当する講師である(講師であった)』という条件を満たす必要があります。 上記のようなものと違って、誰でも受験できるメンタルヘルスマネジメント検定は、合格したからといって心理系の専門家になれるわけではないものです。企業に勤める人が、自分や部下を心健やかに働かせるために役立てる知識を学ぶ資格になります。そのため、より高度なメンタルヘルスが必要な場合は、心理相談員や産業医を雇う必要があるのです。 「自分たちに必要なのはメンタルヘルスマネジメント検定を受験することでなく、産業医を雇うことではないか?」と思われた方がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社にご相談ください。弊社には多数の産業医が加盟しております。そのため、最適な産業医のご紹介が可能です。女性医師を指定することもできます。興味がおありでしたら、ぜひお電話ください。

まとめ

メンタルヘルスマネジメント検定を受験しようか迷っている人は、ぜひ受けることをオススメします。検定を受けることによって、働くうえで感じるストレスから自身の心の健康を守ったり、部下の心の不調を改善したりすることに役立つからです。 検定には『3種』『2種』『1種』の3つがあり、それぞれ合格のために必要となる知識が異なります。それぞれを簡単に説明すると、『3種は心のセルフケアについて』『2種は部下つまり他者の心の健康管理方法について』『1種は社員全員の心の健康管理に必要な専門部門やスタッフについて』です。自分に必要な範囲の検定を受験しましょう。 しかし、メンタルヘルスマネジメント検定は心の健康管理の専門職というわけではありませんので、職場の状況次第では合格しても対応しきれない場合もあるかと思います。そのようなときは、事態を改善するために、心理相談員や産業医といった専門職に助けを求めましょう。より高度なメンタルヘルスの知識をもって、職員の心を健康にしてくれるはずです。 「産業医に相談してみたいけれど、どこを頼ればよいかわからない……」という方がいらっしゃれば、ぜひ弊社にご連絡ください。多数の産業医が加盟している弊社であれば、最適な産業医をご紹介できます。女性医師の指定も可能です。ご相談は24時間いつでも受け付けておりますので、ご都合のよろしいときにお電話ください。お待ちしております。
0120-949-168 0120-764-170
受付時間
平日 9:30~18:00